
[0447] 外壁塗装工事
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/IMG_5184.jpg)
(ビフォー)
漆喰と焼杉板張り外壁でできた日本らしい平屋の民家です。
お客様の長年の手入れが行き届いているので一見とても綺麗ですが、焼杉表面の炭素層が落ちてしまい防水機能を失っており、漆喰部分にも弱って浮いている箇所が発生していました。
外壁の焼杉部分の一部は大きく割れてたり湾曲するなどしていたため貼り替え、その他の分はケレンして弱った表面層を剥がして、木部専用の保護塗料で塗装しています。
漆喰部分も同様に弱った箇所をいったん剥いで補修し、その上から防水効果のある漆喰専用の塗料で塗装しました。
その他にも、軒天や雨戸にも劣化が発生しており、補修・塗装をおこなっています。
また、今回は外塀の補修の御依頼もいただきましたので、クラック(ひび割れ)部分を埋め塗装してあります。
お客様の長年の手入れが行き届いているので一見とても綺麗ですが、焼杉表面の炭素層が落ちてしまい防水機能を失っており、漆喰部分にも弱って浮いている箇所が発生していました。
外壁の焼杉部分の一部は大きく割れてたり湾曲するなどしていたため貼り替え、その他の分はケレンして弱った表面層を剥がして、木部専用の保護塗料で塗装しています。
漆喰部分も同様に弱った箇所をいったん剥いで補修し、その上から防水効果のある漆喰専用の塗料で塗装しました。
その他にも、軒天や雨戸にも劣化が発生しており、補修・塗装をおこなっています。
また、今回は外塀の補修の御依頼もいただきましたので、クラック(ひび割れ)部分を埋め塗装してあります。
工事期間 | 10日間 |
工事内容・仕様 | 外壁塗料:パーフェクトトップ(日本ペイント)・キシラデコール(大阪ガスケミカル)/付帯:ファインシリコン(日本ペイント) |
工事費 | 約100万円 |
お客様名 | I様 |
市町村名 | 下関市 |
施工前
1.
焼杉板張りの上方に見える黒い色が元々の色です。
殆どの表面層が剥がれており、防水機能は期待できない状態になっています。
また板を押さえる簓子(ささらご)が下の方から若干反っているのがわかると思います。
これは水分を吸い季節の変化で膨張・伸縮を繰り返した影響が、細長い簓子に顕著に表われているためです。
2.
1の簓子と同じ事が張り板に発生しています。
この様な状態になると、殆どの場合その板の部分は交換となります。
板までの交換となると敬遠される方もいらっしゃいますが、外壁に隙間が開くと雨水が侵入しやすくなり、外壁内部まで劣化が進行する事になりますので早急に対応する事をお勧めします。
3.
少し見にくいですが、柱付近の漆喰が若干浮いてるのがわかると思います。
漆喰は浮いてしまうと元には戻せませんので、弱った箇所を全てヘラなどで剥いで塗り直す必要があります。
4.
軒天の表面に剥がれ。剥離が見受けられます。
余談ですが、こちらのお客様のお宅の軒天は珍しく、屋根は板張り、庇は簾編み、玄関ポーチは網代と三種類使い分けており、拘りが感じらるオシャレな造りとなっています。
5.
雨戸は錆びが酷い状態です。
一般的にアルミなどできてる為、錆びないと思われる方もいらっしゃいますが、長年使用していると必ず錆びが発生しますので注意が必要です。
6.
外塀は母屋とは対照的に一見で判るほど劣化が顕著です。
クラック(ひび割れ)やカビなどが特に門柱周辺に見られ美観上の問題からも塗装をお勧めさせていただきました。
焼杉板張りの上方に見える黒い色が元々の色です。
殆どの表面層が剥がれており、防水機能は期待できない状態になっています。
また板を押さえる簓子(ささらご)が下の方から若干反っているのがわかると思います。
これは水分を吸い季節の変化で膨張・伸縮を繰り返した影響が、細長い簓子に顕著に表われているためです。
2.
1の簓子と同じ事が張り板に発生しています。
この様な状態になると、殆どの場合その板の部分は交換となります。
板までの交換となると敬遠される方もいらっしゃいますが、外壁に隙間が開くと雨水が侵入しやすくなり、外壁内部まで劣化が進行する事になりますので早急に対応する事をお勧めします。
3.
少し見にくいですが、柱付近の漆喰が若干浮いてるのがわかると思います。
漆喰は浮いてしまうと元には戻せませんので、弱った箇所を全てヘラなどで剥いで塗り直す必要があります。
4.
軒天の表面に剥がれ。剥離が見受けられます。
余談ですが、こちらのお客様のお宅の軒天は珍しく、屋根は板張り、庇は簾編み、玄関ポーチは網代と三種類使い分けており、拘りが感じらるオシャレな造りとなっています。
5.
雨戸は錆びが酷い状態です。
一般的にアルミなどできてる為、錆びないと思われる方もいらっしゃいますが、長年使用していると必ず錆びが発生しますので注意が必要です。
6.
外塀は母屋とは対照的に一見で判るほど劣化が顕著です。
クラック(ひび割れ)やカビなどが特に門柱周辺に見られ美観上の問題からも塗装をお勧めさせていただきました。
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/IMG_5144.jpg)
1.表面層の剥がれ
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/IMG_5151.jpg)
2.焼杉の反り
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/IMG_5124.jpg)
3.漆喰の浮き
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/IMG_5123.jpg)
4.軒天の塗膜剥がれ
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/IMG_5121.jpg)
5.雨戸の錆び
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/IMG_5187.jpg)
6.外塀の劣化
施工
1.
杉板を押さえる簓子(ささらご)は殆どが交換となりました。
また、写真右側の様に劣化が進んでいた箇所は下地から張替えしています。
窯業系サイディングと比べ素材的に耐久力で劣る板張りの外壁ですが、部分的に張替える場合の手間と入手のし易さの面ではメリットがあるといえます。
日々のメンテナンスに手間がかかるのも事実ですが…
2.
弱った古い表面塗膜をケレンして剥ぎ、防腐塗料を下地に塗ってから木材保護効果をもつ塗料で塗装します。
数回塗り重ねる事でしっかりした保護膜を形成すれば、窯業系サイディングに負けない耐久年数を持つことができます。
3.
弱った漆喰を皮すきで削り落としていきます。
弱った箇所を残したり問題のない部分まで削らない様に慎重におこないます。
剥いだ部分はモルタルなどで埋めます。
漆喰を塗り直す方法もありますが、工期・費用・耐久面を考えるとこの方法が最善ではないかと思います。
なお、オムラには熟練の左官もいますので、漆喰壁の施工依頼も承っております。
4.
漆喰の上から塗装します。
これで補修箇所は解らなくなり、漆喰壁特有の綺麗な凹凸のない白壁に甦りつつ、以前より強靭な保護膜を持つ壁に仕上がります。
5.
外塀も補修し漆喰壁に合わせて白く塗装します。
6.
軒天は木部塗装同様に塗装。
雨戸などの金属部は錆びや旧塗膜を除去してから錆止めと塗装をおこないます。
紫外線により白化した雨樋も塗装してあります。
白化すると脆くなり破損しやすくなるので、通常は塗装による塗膜保護をおこない、劣化が酷い場合は交換する事になります。
破損するとそこから雨水が漏れだし、付近の外壁に集中して水をかける事で塗膜を消耗させ、劣化を早める原因となる場合があります。
雨樋は外壁に極力雨水を当てない様にするものなので注意が必要です。
杉板を押さえる簓子(ささらご)は殆どが交換となりました。
また、写真右側の様に劣化が進んでいた箇所は下地から張替えしています。
窯業系サイディングと比べ素材的に耐久力で劣る板張りの外壁ですが、部分的に張替える場合の手間と入手のし易さの面ではメリットがあるといえます。
日々のメンテナンスに手間がかかるのも事実ですが…
2.
弱った古い表面塗膜をケレンして剥ぎ、防腐塗料を下地に塗ってから木材保護効果をもつ塗料で塗装します。
数回塗り重ねる事でしっかりした保護膜を形成すれば、窯業系サイディングに負けない耐久年数を持つことができます。
3.
弱った漆喰を皮すきで削り落としていきます。
弱った箇所を残したり問題のない部分まで削らない様に慎重におこないます。
剥いだ部分はモルタルなどで埋めます。
漆喰を塗り直す方法もありますが、工期・費用・耐久面を考えるとこの方法が最善ではないかと思います。
なお、オムラには熟練の左官もいますので、漆喰壁の施工依頼も承っております。
4.
漆喰の上から塗装します。
これで補修箇所は解らなくなり、漆喰壁特有の綺麗な凹凸のない白壁に甦りつつ、以前より強靭な保護膜を持つ壁に仕上がります。
5.
外塀も補修し漆喰壁に合わせて白く塗装します。
6.
軒天は木部塗装同様に塗装。
雨戸などの金属部は錆びや旧塗膜を除去してから錆止めと塗装をおこないます。
紫外線により白化した雨樋も塗装してあります。
白化すると脆くなり破損しやすくなるので、通常は塗装による塗膜保護をおこない、劣化が酷い場合は交換する事になります。
破損するとそこから雨水が漏れだし、付近の外壁に集中して水をかける事で塗膜を消耗させ、劣化を早める原因となる場合があります。
雨樋は外壁に極力雨水を当てない様にするものなので注意が必要です。
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/DSCN4654.jpg)
1.板張り張替え
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/DSCN4740.jpg)
2.木部塗装
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/DSCN4694.jpg)
3.弱った漆喰の削り落とし
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/DSCN4799.jpg)
5.漆喰塗装
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/DSCN4782.jpg)
5.外塀塗装
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/DSCN4703.jpg)
6.その他の塗装(写真:軒天)
完成
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/20180807_142057-800x450.jpg)
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/20180807_142227-800x450.jpg)
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/20180807_142216-800x450.jpg)
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/20180807_142221-800x450.jpg)
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/20180807_142151-800x450.jpg)
![[0447] 外壁塗装工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/11/20180807_142031-800x450.jpg)