
[0384] 雨どい取付け・板金工事
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/1-47-800x450.jpg)
(ビフォー)
接続された隣家を解体した為、雨どいの取り付いていない箇所から土壌へ直接雨水が落ち、ぬかるみ状態になるのを防ぐ為、新規に雨どいを取り付けました。
また解体時に外れた部分の赤土が剥き出しになっていた為、雨水の侵入を防止する為、板金工事を施しました。
建物に一番よろしくない物は水分(雨水・湿気)です。
当社は雨漏れ補修・相談・板金工事も随時受け付けております。
また解体時に外れた部分の赤土が剥き出しになっていた為、雨水の侵入を防止する為、板金工事を施しました。
建物に一番よろしくない物は水分(雨水・湿気)です。
当社は雨漏れ補修・相談・板金工事も随時受け付けております。
工事期間 | 約2日 |
お客様名 | N様 |
市町村名 | 下関市 |
施工状況
上段の軒樋が左側まで取り付いていないため、直接土壌に雨水が落ちています。また、解体部分の赤土がむき出しになっている状態です。
雨樋の取り付いていなかった左側まで雨樋を取り付け、雨水を雨樋に通し排水を促します。また、赤土むき出し部分には板金を貼り、水切りを付けることで雨水の侵入を防ぎました。
雨樋の取り付いていなかった左側まで雨樋を取り付け、雨水を雨樋に通し排水を促します。また、赤土むき出し部分には板金を貼り、水切りを付けることで雨水の侵入を防ぎました。
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/3-39-800x450.jpg)
着工前
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/4-36-800x450.jpg)
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/5-27-800x450.jpg)
施工後
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/6-34-800x450.jpg)
完成
陶器瓦右下部分に雨樋が無いため、屋根からの水が直接土壌に落ちる状態です。
斜めの部分に雨樋を取り付け、瓦棒に雨水を通し既存の雨樋で排水を促しました。
斜めの部分に雨樋を取り付け、瓦棒に雨水を通し既存の雨樋で排水を促しました。
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/7-30-800x450.jpg)
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/8-26-800x450.jpg)
![[0384] 雨どい取付け・板金工事](https://www.omura-paint.com/omura-newsite/wp-content/uploads/2018/08/9-27-800x450.jpg)
完成